正誤表 『スティ-ブ・ジョブズと井深大 二人の“イノベ-ション”が世界を変えた』 - 2025.03.06
新版 行為の意味
青春前期の君たちへ贈る心の詩
第8回全国中学ビブリオバトル決勝大会、優勝者が選んだ本!悩んでいる人、つらいことがある人に読んでほしい-優勝者のことば
著者 | 宮澤 章二 著 |
---|---|
ジャンル | 教養 |
シリーズ | エッセイ・ライトエッセイ |
出版年月日 | 2025/05/28 |
ISBN | 9784341088804 |
判型・ページ数 | B6変・150ページ |
定価 | 本体1,182円+税 |
いま わたしの踏みしめる一歩は
だれか他の人の一歩ではない
わたしの足が地上に刻む一歩は
いつでも わたし自身の一歩なのだ
他の人より一歩先を歩くからといって
他の人より優れているとは限らない
他の人より一歩後を歩くからといって
他の人より劣っているとは限らない
<自分の一歩>より
まえがき
「こころ」はだれにも見えないけれど
「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど
「思いやり」はだれにでも見える
2011年3月11日。未曽有の大災害が東北を襲い、日本中にかつてない衝撃を与えました。その被害の大きさに、多くの人たちが嘆き、悲しんだ記憶は未だ消えることはありません。そして、その時にテレビで流れた詩のこの一節が大きな反響を呼びました。
本来日本人が持っている「こころづかい」や「おもいやり」、さらに「生きること」の大切さを思い起こさせてくれたと思います。
それが、その後のボランティア活動に影響を与えたともいわれています。
私自身も、たまたま入った食堂の壁に、この四行の詩が記された紙があるのを目にして、思わず泣きそうになったことも覚えています。
テレビを見た若者が、高齢者や障がい者、妊婦に席を譲る姿が増えたとも聞きました。
他の人より一歩先を歩くからといって
他の人より優れているとは限らない
他の人より一歩後を歩くからといって
他の人より劣っているとは限らない
2025年3月9日。「第8回全国中学ビブリオバトル決勝大会」が京都市で開催され、大阪市の男子中学2年生が優勝しました。
部活動に挫折し、「自分は劣っている。恥ずかしい」と思い詰めていた時、「これを読んでごらん」と、先生から渡されたのが詩集『行為の意味』でした。
その生徒が選んだこの詩は、「自分の一歩」という詩のなかの一節です。
「劣等感にからめとられ、身動きができなくなっていた自分の心にズシンと響いた」
優勝した彼が、その時の心境をそう語っています。
冬。極北の空に、ひときわ輝く星があります。人は、その星に向かって様々な想いを託します。
そしてこの星は、古き時代から、旅人の道しるべとなってきました。
2005年3月。一人の詩人が亡くなりました。
その詩人は、全国の小中高約300校の校歌を作詩するとともに、過去30年間、ある教育冊子に、中学生にむけて、力強い詩を贈り続けてきました。
最初はたった一遍の詩を載せただけのその行為が、いつしか、その詩人のライフワークの一つになりました。毎月、毎月、その詩人は、自分が生み出す一遍の詩に、自身の中学生への想いを託しました。
おそらく、日本の詩人の中で、中学生のために30年間も詩を書き続けたのは、その詩人だけではないでしょうか。
人間の日々の営みの中で生まれる行為の意味とは?
その詩人宮澤章二は、詩という形で、子どもたちに想いを伝えたいと思ったのです。
2025年の今、宮澤章二が語りかけるその言葉に、いま再び注目が集まっています。
この詩集に収録された詩のほとんどは、中学生のために書かれたものですが、思春期を生きる中学生高校生ばかりでなく、老若男女、世代を問わず、たくさんの人々に読み継がれています。
この度刊行された本書によって、宮澤章二の想いが一人でも多くの方々の心に届くことができれば、宮澤章二の家族のひとりとして、これ以上の喜びはありません。
令和7年5月 ◆ 息子・宮澤鏡一
◆本書は『新装版 行為の意味』(2018年ごま書房新社刊)を四六判から新書版に改版して『新版 行為の意味』として刊行 したものです。
宮澤章二 (みやざわしょうじ)
大正8年(1919年)6月11日、埼玉県羽生市(旧北埼玉郡三田ケ谷村)生まれ。
昭和18年、東京大学文学部卒業。
高校教諭を経て文筆業(詩と歌詞)に専念。
作詞関係では童謡・歌曲・合唱曲・校歌・市民歌等を多数手がける。
中でも校歌は小・中・高校など300校に及ぶ。
日本童謡賞、赤い鳥文学賞特別賞等を受賞。
日本現代詩人会会員、日本童謡協会常任理事、
日本作詞家協会理事、埼玉詩話会顧問等を歴任。
主な著作は「蓮華」「空存」「枯野抄」「風魂歌」等多数。
クリスマス・ソング「ジングルベル」の作詞者としても知られている。
平成17年3月 11日逝去。